史跡めぐり

さまざまな史跡巡り、とくに毛利ファンなので中国地方の旅行記を中心にご紹介していきます。たま〜に史跡とは関係ない近場のプチ旅行、日帰り旅行なども出てきます。

2014-01-01から1年間の記事一覧

三原旅行記 本丸中門跡

さて、三原旅行記最終回です。 米山寺、佛通寺を巡り終え、本郷駅からまた三原駅に戻ってきました。 帰りの飛行機までまだ時間あったので、本丸中門跡に行ってみました。

三原旅行記 佛通寺

目的の米山寺をみることができ、目標は達成しましたがまだ時間に余裕があったので、運転手さんおすすめの佛通寺によってもらうことにしました。 米山寺からは20分位だったでしょうか。 道中運転手さんと歴史談義などや広島の話をしながら移動しました。 さて…

三原旅行記 米山寺

早いもので三原へ旅行に行ってから3ヶ月ほどがたってしまいました。 記憶が薄れる前に完結を目指したいと思います。 さて、三原旅行二日目はまず隆景の墓のある米山寺に向かいました。 まず、山陽本線で隣駅「本郷」に向かいます。

三原旅行記 居酒屋六文銭

三原にせっかく来たんだから地のものを食べたい、やはりタコは食べて帰らねばということで、ネットでいろいろ出発前に調べていました。三原市観光協会のHPにお薦めのお店の中で六文銭という気になる居酒屋を見つけ、よし、夕食はここに行くぞと決めていまし…

三原旅行記 三原城舟入櫓跡

今日は三原城の舟入櫓跡になりますが、舟入櫓なので文字通り船の出入りがあったわけですが、現在は一帯は埋め立てられてしまって普通の櫓跡になっています。 入り口です。私は正直迷ったので地図などで確認しておいた方がいいでしょう。

三原旅行記 三原城跡

隆景広場から三原城の天守台跡周辺を歩いてみました。 平成23年度から濠周辺の発掘調査を行っているとかで、現在はお濠の周辺が柵で囲まれていました。あまり近くに寄れなかったのが残念です。 北西方面から天守台跡を望む。

三原旅行記 隆景広場

三原駅を降りて、まず駅周辺にある三原城天守台跡などを散策しました。三原駅改札を出て向かって右側に進んでいくと、隆景広場への出口と、天守台跡への出口とがありますが、まずは隆景広場へ出て下から天守台を見ることにしました。 途中の高架下から石垣が…

三原旅行記 出発

久しぶりの投稿になりますがこの夏休みに小早川家ゆかりの史跡めぐりということで、広島県三原市へ行ってきました。 東京から三原へのアクセスですが、三原は新幹線が停車する駅なのですが、便が限られるので、私は新幹線で東京から福山まで新幹線で行き、福…

吉田郡山城めぐり 毛利元就、毛利元就一族墓所

さて、吉田郡山城めぐり最終回、今日は毛利元就の墓所と毛利元就一族墓所です。 本来のルートはこちらからスタートする人が多いと思いますが、最初の頃書いたようにタクシーの運ちゃんにすすめられてなぜか逆ルートになってしまいました。 前回の嘯岳禅師の…

吉田郡山城めぐり 毛利隆元墓所

今回は毛利隆元墓所です。 毛利隆元は元就の長男、輝元の父になります。尼子氏攻略の途中よった出雲の地で病気にかかって亡くなったとありますが、大河ドラマでは和智誠春では殺されたストーリーになっています。実際のところ病気説、暗殺説で分かれていて、…

吉田郡山城めぐり 嘯岳禅師の墓

次は嘯岳禅師の墓です。 嘯岳禅師(しょうがくぜんじ)は二度も明に渡り修行を積んだ僧で、元就はしばしば吉田に招き入れ、また元就の逝去に際しては葬儀の導師をつとめたそうです。また毛利輝元が元就の菩提を弔うため吉田城内に建立した洞春寺を開きました…

吉田郡山城めぐり 釜屋の壇

前回の姫の丸の壇からさらにすすむと釜屋の壇にたどり着きます。 釜屋の壇は20m✕24mで約面積300平方m、本丸から15m下位にあると案内板には書いてあります。 このあと、この標識通りに羽子の丸に向かったのですが、途中で道なき道をすすむ感じでわからなくな…

吉田郡山城めぐり 姫の丸壇跡

さて、前回の釣井の壇からさらに細い山道をすすんでいくと、今度は姫の丸壇跡があります。 本丸の北に伸びる峰にあり、西は前回の釣井の壇、東は釜屋の壇につながります。 山道はこんな感じです。滑ったら転げ落ちます。 姫の丸壇跡に着きました。 後方から…

吉田郡山城めぐり 釣井の壇跡

さて、本丸の跡は周りを散策しました。 最初は釣井の壇跡です。長さ75m、幅15m、面積約1000平方mの曲輪とあります。近くには本丸に最も近い水源である直径25mの井戸があります。 井戸の跡。今は土で埋もれてるけど、掘ればかつてのように水をたたえると思わ…

吉田郡山城めぐり 本丸跡

吉田郡山城めぐりは、久々で途中別投稿がありましたが、残りがまだまだあります。 今回は前回の三の丸跡に続き、本丸跡を投稿したいと思います。 途中二の丸跡がありますが、二の丸は三の丸の北側、本丸の2m低い南側に位置します。案内板を見ると東西36m、…

Copyright © Hitoshi Machida All Rights Reserved.